HOME東海道新幹線品川駅開業 > 最新トピックス

東海道新幹線品川駅開業

開業1ヶ月、目標「1日6万人」届かず

 10月1日〜30日の品川駅の利用者がJR東海から発表された。1日平均4万7000人にとどまり、東京駅と品川駅の合計では22万8000人で同2万人増えたが、品川駅の利用目標(1日6万人)を下回った。東京駅からのシフトが意外に進んでいないことが背景にあると見られるが、JRは利用客流動は長期的に変わるものとの立場で見ており、予想の範囲内としている。

 一方、品川駅開業と合わせて実施した東海道・山陽新幹線の「白紙ダイヤ改正」の効果は、堅調に表れているようだ。JR東海と西日本がまとめた10月度の新幹線輸送実績は、東京―新大阪間で前年同月比6%増、新大阪―博多間で同2%増となり、「のぞみ」増発によるスピードアップが利用客アップにつながった。ちなみに、改正前と比べ輸送量が東海道区間で2%増加、山陽区間は1%減少した中での実績である。

・エアラインも健闘

 「対新幹線」でのぞんだ航空各社も、まずまずの実績を残した。10月の全日本空輸(ANA)の羽田―伊丹・関空線は前年同月比2%増。ただ、昨年10月の台風による反動や輸送力の増分(約2%)を考慮すると、新幹線の影響はほとんどなかったといえる。

[2003年11月4日]

1日平均4万8千人、新横浜下回る 開業3週間

 JR東海は22日、ダイヤ改正後3週間(10月1〜21日)の東海道新幹線利用状況をまとめた。新設の品川駅の利用客(改札通過ベース)は1日平均4万8000人と当初想定の6万人に及ばなかったが、東海道新幹線利用者は4%増と、全線への波及効果が現れた格好となった。

 品川駅の利用者は開業初日に最多の7万人、最少(19日、日曜日)は3万7000人だった。1日平均は4万8000人。東海道新幹線内では東京(17万9000人)、新大阪、名古屋、京都(6万3000人)、新横浜(5万7000人)に次ぐ利用者規模となっている。東京駅と品川駅の利用者合計は1日平均22万7000人で、前年比1万9000人増となった。

 「のぞみ増発」をうたった改正だけに、のぞみ号利用客が前年比116%増と急速に伸びた反面、本数が半減したひかり号の利用客は同51%減となった。ただ、ひかり号の停車が増えた三島、浜松などの駅も利用者が増えた。

・航空各社も旅客増 割引運賃奏功

 一方、航空各社も「対新幹線」の姿勢を明確に打ち出した運賃設定が奏功し、順調に旅客を増やしているようだ。

 東海道新幹線と競合する羽田―伊丹・関空線では、全日本空輸(ANA)は前年比約6%増。日本航空システム(JAL)も同3.7%増だった。航空・新幹線ともども東阪間の旅客を増やしている。

[2003年10月23日]

新幹線の輸送量、前年比5%増に 開業半月

 JR東海の葛西敬之社長は15日の記者会見で、東海道新幹線の利用状況について明らかにした。「のぞみ」中心に組み替えた新ダイヤ後の輸送量は前年比5%になったとし、新規開業の品川駅が1日平均約5万人の利用があるという。葛西社長は「順調な出足だ」と評価した。

 新幹線品川駅の利用状況は、1日平均5万人前後を推移している。開業初日は「ご祝儀入場者」も多く7万人を記録したが、以降は5万人程度で、当初予測していた1日平均6万人には届かなかった。ただ、品川駅開業後の東京駅の利用客(18万人)をあわせると1日23万人となり、開業前(21万人)に比べ増加しているという。

[2003年10月15日]

開業1週間の利用者は35万3000人

 JR東海は10月8日、新幹線品川駅の開業1週間の利用状況をまとめた。10月1日から7日までの1週間に新幹線品川駅を利用したのは、のべ35万3000人(改札通過人数ベース)で、1日平均5万1000人だった。当初、品川駅の利用者は1日6万人を想定していたが、開業後1週間の実績は約9000人下回る結果となった。JR東海は、開業効果を判断するのはしばらく様子を見てからにしたいと話している。

 開業初日は約7万人が利用したが、その後は4万人前後で推移した。開業にあわせたダイヤ改正で「のぞみ」に自由席が設けられたが、利用率は70%程度となっており、利用者に浸透していないことがうかがえる。

 一方で、東京駅の利用者が1日平均5万人前後減少しているといい、ちょうど品川駅利用者と同じ。品川駅の方が便利な利用者は積極的にシフトしているようだ。

 全体の利用客は前年に比べ3%程度増えているといい、「のぞみ」増発と品川開業は一定の効果が出ているようだ。

・京浜急行にも波及 航空、新幹線の双方をつかみ取る

 京浜急行電鉄は、品川―羽田空港線の利用状況をまとめた。前年に比べ、品川駅の利用客が1日あたり2600人増加した。羽田空港駅でも600人増えたという。新幹線に対抗して航空各社が大阪、岡山、広島線で割安な料金設定をしたことで空港線利用も増えたようだ。新幹線と空港のターミナル駅となった京急品川駅への波及効果は絶大だったようだ。

[2003年10月09日]





Copyright © 1999-2003 EASAS TRAVEL MEDIA NETWORK, All rights reserved.
「エアサス・ネット」に含まれるコンテンツの著作権は、エアサス旅行研究会または情報提供者に帰属します。