HOMEニッポン百名駅百名駅とは?

ニッポン百名駅とは?

日本百名山、これが原点。

 「百名〜」といえば、かの深田久弥先生の名著「日本百名山」が元祖でしょう。深田先生は、日本中の山々を登られて、その中で特に印象に残った山から100の山を選び出しました。いまや「日本百名山」は登山家のバイブルとして読み継がれています。
 深田先生は、百名山を選んでいく中で、由緒があるか、標高はどうか、形は美しいか…などと、自ら基準を設け、悩みに悩んだそうです。著書の中で、いま選んだ百名山は完全なものではない、また機会があれば見直して、常に新しい「百名山」を選びたいと述べています。
 数ある山々から、たったの100を選ぶというのは、実にナンセンスなことなのだと、深田先生は知っていたのです。それぞれに特徴があり、良くも悪くも、山は山なのです。

 1999年にスタートしたETN/エアサス旅行研究会のビッグプロジェクト「ニッポン百名駅<Japan Best Station 100>」。日本全国の鉄道駅、その数約9900駅から「これぞ!」と思うものを「主観的」に選んでゆく、かつてない企画です。
 例えば、その駅が優れた建築物であるだとか、駅弁が美味いといったものに加え、「自動券売機がいつも壊れている」「携帯が圏外で、青電話しかない」「キヨスクがお昼に閉まってしまう」など、一見ネガティブな内容でも「…でも、そんなところがイイ!」と言うのであれば、堂々と百名駅として選んでしまおうという、何とも広すぎる選考基準を持つことが特徴です。
 これは、一見おかしいように見えるかもしれません。でも、私たちが選ぼうとしている「百名駅」は、深田先生の「百名山」と同様、上位100駅、という序列を与えるものでも、権威を与えるものでもありません。素晴らしい駅=「名駅」を100駅選ぶ、というだけのことで、「名駅」は100だけではない、ということを強調しておきたいと思います。

 ここに選び出す100の駅は、エアサスは「ニッポン百名駅」として選び出します。でも、そのラインナップだけを見るにとどまらず、何をもって百名駅に選んだのかという着眼点にこそ、名駅たる本来の意味が隠されていると考えています。
 100の駅を選び出したあとは、「第2弾」としてさらに100駅を選んでいきたと思います。最終的には、日本中のすべての駅を百名駅として選び出すことが目標です。何年かかるか分かりませんが、息の長い企画であることを、どうかご承知ください。

エアサス旅行研究会
ニッポン百名駅委員会
選定駅一覧リスト
北海道の百名駅
東北の百名駅
関東甲信越の百名駅
東海北陸の百名駅
関西の百名駅
中国四国の百名駅
九州沖縄の百名駅

推薦大歓迎!
 あなたの推薦で、百名駅が決まる! 百名駅にしたい駅とエピソードをどしどし投稿してください

百名駅ラインナップ
 新しい百名駅のほか、おすすめ情報などをいち早くお届け!

.

Copyright © 1999-2003 EASAS TRAVEL MEDIA NETWORK, All rights reserved.
「エアサス・ネット」に含まれるコンテンツの著作権は、エアサス旅行研究会または情報提供者に帰属します。