 |
[新着百名駅]
谷川登山の入口駅・土合駅 行って見て来た、ホントの姿
8月の暑い盛りのはずなのに、さすがは谷川岳の麓は涼しい。ヤマヤさんに超有名の「土合駅」は、本当に長い階段があって、本当に谷川岳の登山者がいた。それは知っている。行って見て初めて分かった、土合駅の姿をレポート。
≫ニッポン百名駅#56 JR土合駅
|
■ラストランへ…「駅」の最後の日々
|
▼JR戸河内駅[可部線・広島県] いま、最も揺れている駅である。世に決別はつきものとはいえ、また懐古主義者ではないが、残せるものを消すということは、効率化・合理化に反してでも必要なことだってあるのだ、ということを改めて思い起こさせる出来事だろう。11月末で廃止が決まった、この駅を見つめる。 ≫つづきを読む
|
■長野だけではない、善光寺 |
▼JR善光寺駅[身延線・山梨県] 善光寺といえば、長野にある善光寺を思い浮かべる人が多いだろう。長野市民の皆さんはもちろん、少しでの日本史を紐解いた人なら「善光寺? ああ、長野にあるよね」と考えるのではないだろうか。 ≫つづきを読む
|
 |
表紙のヒミツ■ |
<−表紙の写真は、石鎚山駅(愛媛県、JR予讃線)の光景です。撮影したのは夏の朝6時ごろ。朝日が照りつけるプラットホームで、始発電車を待つ人の姿のシルエットが映えています。
この駅は名前の通り、四国最高峰の石鎚山を背にした駅です。また、四国霊場八十八箇所のひとつ、前神寺の最寄駅でもあります。
Photo : ETN
|
|
|
|
|
|
|
現在の選定駅
|   |
 | ご注意! | 「ニッポン百名駅」の文中のデータは、文章が書かれた当時のままになっているものがあります。ご利用に当たっては、十分ご注意ください。(書いた時期は選定No.と一緒に、文章タイトルに表示してあります)
1999年から始まったプロジェクト「私が選ぶニッポン百名駅」の概要と野望を公開!
あなたの推薦で、百名駅が決まる! 百名駅にしたい駅とエピソードをどしどし投稿してください
|